スローガン

高めよう・広めよう・つながろう
助産師の智慧と技

 

事業計画

定款第2条-①母子保健の普及指導に関する事業

定款第2条-②母子保健事業の実施

    1. 妊娠期に関する事業
  1.  1)妊婦健診(市町村との委託契約あり)の実施
  2.  2)妊婦相談により保健指導・ケア
  3.  3)両親学級などでの保健指導 
  4.   2. 産後、育児ケアの充実に関する事業 
  5.  1)産婦健診(市町村との委託契約あり)の実施
  6.  2)産後ケア事業について、本会や助産所と市町村の委託契約を促進
  7.   3.子育て女性健康支援センターの運営事業

   1)長野県委託事業の実施(電話相談事業)

   2)オンライン相談(個別)

   3)「ままのてつなご@信州」に参加 集団オンライン相談

   4)今後の相談事業について検討

   5)性教育等、ライフステージに合わせた健康教育の実施と報酬の確保

    日本助産師会プレコンセプションケアに関する講座講師養成事業に参加と体制づくり

   6)新型コロナウイルス感染について不安を抱える妊産婦母子への支援

定款第2条-③助産師としての職能の向上に関する事業

    1. 会員表彰者の推薦

定款第2条-④動産業務の改善および確立に関する事業

    1. 助産師の資質の向上に関する事業
  1.  1)研修会の開催
  2.  2)産後ケア実務助産師研修により実施者の質の担保を図り会員の「修了」申請を推進
  3.  3)アドバンス助産師 申請・更新を推進
  4.   2.安全対策に関する事業

   1)インシデント報告等を共有して生かしてゆく体制づくり

   2)助産所部会はITシステム活用推進

   3)部会事例検討

   4)助産所安全管理機能評価(助産所部会・保健師同部会)の実施

  1.   3.新型コロナウイルス感染予防への取り組み

   1)助産業務・助産所における取組み

   2)新型コロナウイルス感染について不安を抱える妊産婦母子への支援体制の整備

    4.助産所出産の維持管理、次世代育成に関する事業

   1)助産所部会・部会集会・研修会・連携集会等での討議

    5.産後ケア事業整備に関わること

   1)産後ケア実施助産師の質を担保

   2)地域に合わせた産後ケア事業展開

定款第2条-⑤会員相互扶助に関する事業

    1. 2023年度総会に向けての準備
    2. 組織率の向上 新入会員入会促進
    3. 定款、細則、諸規程を整備

定款第2条-⑥地域活動の支援ならびに推進事業

    1.国際助産師の日

    2.災害対策に関する事業

       1)地区助産師会・県助産師会内の支援体制整備

   2)地区助産師会と市町村担当者との顔の見える関係づくり(あいさつ回り・交流会・合同研修会)

   3)長野県社会福祉協議会 災福ネットと連携 福祉チーム員登録、研修会参加など 

定款第2条-⑦公益社団法人日本助産師会との連携に関する事業

    1. 日本助産師会事業との連携と協働 

       1)2022年度日本助産師会総会  2022年5月27日

         2)南北関東地区研修会  2022年10月22・23日 群馬県 ハイブリッド

   3)すくすく赤ちゃん献金

 

定款第2条-⑧他団体との連携に関する事業

    1. 他団体との協働・交流事業

      ①各地区いいお産の日のイベント

      ②関係団体会議・研修会等に出席

      ③他団体との連携

    会長等代表者出席会議等

    ⑴日本助産師会通常総会

    ⑵日本助産師会都道府県代表者会議

    ⑶日本助産師会南北関東地区代表者会議

    ⑷日本助産師会南北関東地区研修会(部会集会)

    ⑸日本助産師会南関東地区代表者会議

    ⑹長野県看護協会総会

    ⑺長野県看護連盟総会

    ⑻長野県母子衛生学会理事会

    ⑼長野県母子衛生学会

    ⑽長野県将来世代応援県民会議

    ⑾長野県周産期医療連絡協議会

    ⑿長野県災害・救急医療対策検討協議会

    ⒀長野県母子保健推進連絡会

    ⒁長野県災害福祉広域支援ネットワーク協議会

    ⒂長野県地域医療対策協議会

    ⒃長野県医療審議会

    ⒄長野県医療事故調査等支援団体連絡協議会

    ⒅助産師出向会議

    ⒆NPO法人日本防災士会長野県支部

定款第2条-⑨その他前条の目的を達成するのに必要と認められている事業

会議

    1. 執行理事会 年9回理事会 年5回
    2. 常任委員会 年2回

定款第2条-⑩前各号に掲げる事業に付帯すまたは関連する事業

    1. 広報活動の充実

事業内容(2022年度)

専門部会活動内容

助産所部会

  1. 安全な出産環境の整備ができる

  2. 助産師としての資質向上ができる

  3. 次世代につながる開業助産師の育成ができる

保健指導部会

  1. 母子のケアについての理解を深め、地域での母子支援につなげる。

勤務助産師部会

  1. 助産師の実践能力を高める。

教育計画(2022年度)

1.助産所部会

新生児蘇生法講習会Sコース

 講師:NCPRインストラクター

※*CLoCMiP®レベルⅢ認証申請 必須研修

 

開催日 6月22日(水)
開催時間 10:00~13:00
会場 深結助産院
定員 12名 県内者のみ
参加費 会員:4000円 非会員:5000円
申込受付開始 4月22日(金)
講師 NCPRインストラクター
担当責任者

村松

2勤務助産師部会 保健師同部会 教育委員会合同研修

周産期メンタルヘルス

講師:小沢千恵氏 

埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センター 病棟師長

*CLoCMiP®レベルⅢ 選択研修

 

開催日 6月25日(土)
開催時間 9:00~11:00
会場 オンライン
定員 100名 県外も可
参加費 長野県会員:2500円 県外会員:3000円 非会員:4000円 学生:500円
申込受付開始 4月25日(月)
担当責任者 下村 百瀬 栗岩

3.3部会安全対策合同研修会

乳腺炎ガイドライン2020をもとに乳腺炎ケアの安全性を考える ①事例検討

アドバイザー:宮下美代子氏 宮下助産院

 

開催日 8月20日(土)
開催時間 9:00~12:00
会場 オンライン
定員 50名 県外も可
参加費 長野県会員:2500円 県外会員:3000円 非会員:4000円 学生:500円
申込受付開始 6月20日(月)
アドバイザー 宮下美代子氏 宮下助産院
担当責任者 轟 鹿野

4.助産所部会

 

大谷助産院大谷タカコさんのお産を娘の視点から カナダのお産事情 これからのお産

講師:大谷明希氏

 

 

開催日時 未定
会場 オンライン
定員 100名
参加費 会員:6000円 非会員:10000円 学生:1000円

 

5.災害対策委員会

災害対策研修会

台風19号災害長野市の活動支援から見えた課題(仮)

活動報告:長野市担当者

 アドバイザー:橋本昌之氏 長野県社会福祉協議会

 

開催日 9月17日(土)
開催時間 9:00~12:00

会場

オンライン
定員 100名 会員のみ
参加費 無料
申込受付開始 7月17日(日)
講師 活動報告:長野市担当者 アドバイザー:橋本昌之氏 長野県社会福祉協議会
担当者 林辺 鹿野

 

6.助産所部会

新生児蘇生法講習会Sコース

講師:NCPRインストラクター

*CLoCMiP®レベルⅢ 必須研修

 

開催日 10月21日(金)
開催時間 10:00~13:00
会場 助産院愛花
定員 12名 県内者のみ
参加費 会員:4000円 非会員:5000円
申込受付開始 8月21日(日)
講師 NCPRインストラクター
担当責任者

7.子育て・女性健康支援センター

性教育実施者交流会

アドバイザー:木島知草氏 がらくた座

 

開催日

10月1日(土)

開催時間 9:00~12:00
会場 オンライン
定員 20名 会員のみ
参加費 無料
申込受付開始 8月1日(月)
担当責任者

8.3部会安全対策合同研修会

 

乳腺炎ガイドライン2020をもとに乳腺炎ケアの安全性を考える ②安全な乳房ケアを学ぶ

アドバイザー:宮下美代子氏 宮下助産院

 

開催日 12月3日(土)
開催時間 9:00~12:00
会場 オンライン
定員 50名 県外も可
参加費 長野県会員:2500円 県外会員:3000円 非会員:4000円 学生:500円
申込受付開始 10月3日(月)
講師 宮下美代子氏 宮下助産院
担当責任者 轟 鹿野

 

9.子育て・女性健康支援センター

 

電話相談等相談事業報告・研修会

 

開催日 2023年 3月4日(土)
開催時間 9:00~12:00
会場 オンライン
定員 100名 連携機関も参加可
参加費 無料
申込受付開始 1月23日(月)
担当責任者